カテゴリー: PC (14ページ目 (21ページ中))

パソコンのクラッシュしそうなサイン

過去1回だけクラッシュしたことありますね。

別のPCにハードディスクつなげて中身を見たら読めない1文字だけになってた(笑)

Image: Andrew Rybalko/Shutterstock.com

パソコンのクラッシュは、絶対に起きてほしくないタイミングで起こるもの。
たとえば、保存ボタンを押そうと思った矢先にクラッシュして、今日一日の作業がすべて消えてしまった…なんてこともあります。
こんなとき、事前にクラッシュが近づいていることがわかれば、なにかと助かりますよね? それがわかるんです。パソコンはでたらめなタイミングで突然クラッシュするわけではありません。
今回は、パソコンがクラッシュしそうなことを示す警告サインと、その解決策を紹介します。

情報:パソコンの調子が悪い7つの警告サインと対処法 | ライフハッカー[日本版]

8つのサイン気をつけよう。

特に「ハードドライブからノイズが聞こえる」「ファンの音がうるさくなった」これは危険すぎる。

とりあえず、バックアップはこまめにとる。

納品前日にクラッシュしてデータなくなりましたとはとても言えない(笑)

パソコンのメモリ 384GB(32GB×12)(笑)

すごい!っていうか何に使う??

Image: 西谷茂リチャード

これを必要とする現場に行ってみたい。

COMPUTEX 2019 TAIPEIにて、PC用メモリーメーカーのG.SKILL(ジースキル)がとんでもないモンスターシステムを展示していました。それがこちら…。

情報:メモリが384GBのパソコン。ストレージじゃないよ、RAMだよ #COMPUTEX 2019 | ギズモード・ジャパン

RAMディスク!OSからソフトまで全部入れてとんでもない速度でロード!!

でもシャットダウンするときの保存と起動するときの復元に時間がかかりそう。

なんせ384GBだから(笑)

ZenBook Pro Duo 作業効率良さそう!

2画面ディスプレイってだけで作業効率は上がる!

ASUSTeK Computerは5月26日に台湾・台北市内でメディア向けの発表会「Sneak Peak」を開催。同社のインテリジェントな液晶パッド「ScreenPad」を進化させた「ScreePad Plus」を搭載するノートPC「ZenBook Pro Duo」などの新製品を発表した。本記事では「ZenBook Pro Duo」のほか、発表会で紹介されたゲーミング関連製品を中心にお届けする。「ZenBook Pro Duo」は台湾で第3四半期発売予定で、日本での発売予定、価格は未定。

情報:こういうのが欲しかった! ASUS、ゲームライフが超快適になるツインディスプレイ採用の「ZenBook Pro Duo」など複数の新製品を発表 – GAME Watch

個人的にサブディスプレイは、片方がブラウザ、片方がエクスプローラーで決まりだな。

スペックを見ると

CPU:i9-9980HK( 8コア/16スレッド 5GHz )

メモリ:32GB

GPU:GeForce RTX 2060

ディスプレイ:3840×2160 + 3840×1100の2枚

とんでもない値段なのは想像できるが・・・欲しい・・・(笑)

BIGLOBE モバイル ThinkPad t480s でやっと繋がった~

いや~。ThinkPad t480s が BIGLOBEモバイルSIMに繋がらなくて諦めるとこだったけど、なんとか繋がったので速度など使用感。

まず、速度だけど、契約したのが Type A 2枚、Type D 1枚で

Type A ZenFone 5 が大体 5-30Mbps

Type A ThinkPad t480s がやっと繋がってとりあえず 19Mbps

Type D BrackBerry KEYone が大体 5-20Mbps

で前契約していた DMMモバイルより速度は出てますね (^-^)

当然、時間によって速度にばらつきはあるけど、それでも1~5Mbpsは最低でも出ている。

 

で、ThinkPad t480s が繋がらず Type D で試すも繋がらない。

電波はauとしてちゃんと認識されてるんだけど、ずっと圏外・・・。

結局繋がらなかった原因はわからず色々いじってたら繋がった感じです(笑)

参考にしたサイトは、

解決!Windows10タブレットでAPN設定しても圏外のままなので「既定のAPN」をコマンドで削除 – QWERTY.WORK

こちらの方法を試したものの繋がらず、

通信モジュールを工場出荷状態に戻す設定方法について

を試し、APNをすべて削除し、APNを入力(サイトからのコピペじゃなくてちゃんと入力)で繋がりました。

繋がったので良かったけど、半ば諦めムードになって BIGLOBE に問い合わせるも、「対応端末を確認してください」と一蹴される(笑)やっぱり格安SIMは自分で調べてやれないと駄目っすね。

でもこれは Windows が良くないな。OSレベルでスマホのようにもっと手軽にしてもらわないとね。

SIMフリー PC もこれから増えていくだろうに。

SSD価格下落!昔のPC、HDDから交換しようかな(^-^)

そろそろ買いどきかな!

PCクライアント OEM向けSSDの平均契約価格推移 出典:TrendForce

 台湾の市場調査会社TrendForce傘下のDRAMeXchangeは8日(台湾時間)、2019年末までにSSDの1GB容量あたり単価が0.1ドル(約11円)を下回るとの予測を発表した。

HDDからSSDに変えるだけで、ちょい古いPCでも見違えるように早くなる(^-^)

512GBで6000円くらいなら即買いだな!

新Optaneメモリ SSDと組み合わせて大幅な高速化!

ソフトの起動が最大で倍速!!はえー!

Image: Intel

Intel Optane Memory H10 with Solid State Storageは、3D QLC NANDストレージのサイドに、Optaneメモリを配置。SSDのキャッシュとしてOptaneメモリを動作させることで、大幅な高速化を実現するとされています。

情報:SSDの倍速へ! インテルが新Optaneメモリとストレージを組み合わせ、ラップトップ向けに提供 | ギズモード・ジャパン

HDD から M.2 SSD に変わったとき起動の速さにビックリしたけど、どんどん早くなるな~。良いことだ!

しかし、まだ売ってないし、最新のCPU Core U シリーズしか動作しないみたい。

Surface Go LTE モデル 個人向け発売!

ぐぐ・・・税込み¥98,064・・・10万円を切ってきたか・・・。

日本マイクロソフトは1月29日、2in1ノートPC「Surface Go」のLTEモデルを個人向けに発売した。SIMロックフリーで、価格は9万800円(税別)。

情報:「Surface Go」個人向けLTEモデル、きょう発売 9万800円 – ITmedia NEWS

10万円切ってくるとは思わなかったな・・・これで欲しいPC1位になったな(笑)

でも、これにキーボード・ペンを買うと10万円以上になるんだけどね。

SSD値下がり!1年前のほぼ半額だって(^o^)

いいね!このくらいの値段なら使っていないデスクトップPC用に買ってもいいな~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

SSD(Solid State Drive)の売り上げが絶好調だ。販売台数の前年比をみると、昨年は1年を通じて2桁成長を続けていたが、特に11、12月では販売が倍増。2か月連続で前年比200%を超えた。
要因は価格の下落。販売台数のおよそ4割を占め最も人気がある500GBのSSDでは12月、税抜き平均単価が初めて9000円を割り込んで8600円まで下がった。17年12月の平均単価は1万6300円。1年でほぼ半額になった計算だ。

情報:【画像】SSDが値下がりで500GBも8600円に 平均単価が1年で半額になり売上好調 – ライブドアニュース

HDDからSSDに変えただけでかなり快適になる。

5~6年前のデスクトップPC、SSDに換装するだけで性能的にはまだまだ使えるな!

19年1月末で7,100円。確かに安い!!

ThinkPad T480s 修理から帰還!!

修理に出ていた ThinkPad T480s が帰ってきた!!

一昨日に郵送されてたんだけどね。OSだけインストールしてSIM挿して接続を確認。完治です!!

これから使用ソフトのインストール。今年の確定申告は ThinkPad で行うぞ!

ちなみに修理は「ワイヤレス WAN アダプター」交換でした。

ThinkPad T480s 修理に行きました

正月から調子の悪い ThinkPad T480s 結局修理に出しました。

症状は、

  • LTE の電波を掴まない。そもそも LTE の設定項目が出ない
  • 何かのデバイスを認識(WWANモジュールじゃないかな?)→認識解除をずっと繰り返している

レノボのサイトで Windows 10 1809 のバージョンアップで WWANモジュール を認識しなくなる記述があったのでそれが原因っぽい気がする。

まぁ 一時的にWWANモジュールが使えなくなっても不便なだけで使えるのだけど、何かのデバイスを認識→解除が音がなってうるさい。

テレレ、テレレ・・・・これは駄目(笑)

サポートに電話したらすぐに修理に。対応も良くサポートはしっかり入っておいたほうが良いと思った。

そういえば Lenovo って購入したあとでも保証延長出来るのね!素晴らしい!

«過去の 投稿 新しい 投稿 »