メンテナンス バイクスタンド、予想以上に便利すぎた(笑)
今まで下に敷いてタイヤ転がすやつ使ってたんだけど、本体がズレる、背面の滑り止めゴムもズレる、なによりタイヤ回すの疲れる(笑)
だったんだけど、これはすべてが快適すぎて、、、車体がまっすぐなのでステッカーもはりやすいし、初めからこっち買うべきでした。
デメリットは大きいことかな。
早くも今年買ったもの1番かもしれない(笑)
メンテナンス バイクスタンド、予想以上に便利すぎた(笑)
今まで下に敷いてタイヤ転がすやつ使ってたんだけど、本体がズレる、背面の滑り止めゴムもズレる、なによりタイヤ回すの疲れる(笑)
だったんだけど、これはすべてが快適すぎて、、、車体がまっすぐなのでステッカーもはりやすいし、初めからこっち買うべきでした。
デメリットは大きいことかな。
早くも今年買ったもの1番かもしれない(笑)
Amazonでレンタルして久しぶりに観たけど、今見ても十分面白かった!ってか最高でした。
画像:Amazon
高校生のとき、友達と映画館観に行きました。確か「病は気から 病院へ行こう 2」が同時上映だったな。
今見ても十分面白いというか、こういう映画は現代では中々できないんじゃないかな。
荒削りだけど、またそこがいい。
”君も同じ眼になろう。”
おすすめ度:★★★★★
個人的にターミネーターで面白かったのは最初の2作、特にターミネーター2ですね。
Image: DELL
もっとリアルなAIに滅亡させられるのか?
映画『タイタニック』や『アバター』などで、ハリウッド映画を代表するジェームズ・キャメロン監督。一番の出世作はやっぱり、『ターミネーター』シリーズですよね。
ジェームズ・キャメロンの新ターミネーター、見たいと思うけど、期待が高すぎて、怖くて見れないな(笑)
でも、最近話題のAIを、どうスカイネットに結びつけるのか面白そうだな~。やっぱり期待しちゃいますね。
標準装備してほしい(笑)
Image: Shutterstock
もしかしたら、史上最も役に立つIoT?
おそらく世界中のかなりの人が、トイレを済ませたあと社会の窓が全開で恥ずかしい思いをした経験があるかと思います。
これに気づくと、「恥ずかしい」と同時に「いつから??」って考え込んでしまう。
もしかして、朝からか??とか思うと恐ろしくなる。
年取ってから、1年に数回経験するようになったな(笑)
ついにきた!最近仕事でもお世話になってます。
5月26日早朝より、OpenAI公式のiPhone向け「ChatGPT」アプリが日本でも利用できるようになったようだ。「ChatGPT」のiOSアプリは先日リリースされた時点では日本で利用できなかったが、ようやく実際に試せるようになった。
今まで調べ物は 「Google で検索して情報の載っているページを探す」って感じだったけど、これで答えを直接聞けるようになるのでかなりの時短になるし、わからないことも教えてくれるし、アイデアも出してくれる。
この便利さは異常(笑)将来呆けるかもしれないなー。ま、いっか(笑)
すげー!!ついに PhotoShop に AI画像生成機能が付く。
Adobeが画像編集アプリ「Photoshop」にジェネレーティブAI「Firefly」を統合し、AI機能「ジェネレーティブ塗りつぶし」を追加することを発表しました。「ジェネレーティブ塗りつぶし」では「画像の続きを生成」「画像の一部をAIで生成した画像に置き換え」といった操作を実現可能です。
アドビ | Adobe
https://www.adobe.com/jp/情報:ついにPhotoshopへ驚異的AI機能「ジェネレーティブ塗りつぶし」追加へ、「画像の続きを生成する機能」「被写体を生成して画像内に追加」などができベータ版で利用OK – GIGAZINE
いやはや、とんでもない機能が付くようですね。
本当になんでも簡単に作れるようになるな~。
上手く活用しないと乗り遅れる;;
中古屋で見つけた「スパーマリオランド2 6つの金貨」遊ぼうかと、家にあったゲームボーイアドバンスに入れてみたら・・・。
液晶がヘタってるのか、薄すぎて遊べない(笑)
確かめてから買えばよかった;;
新しい!ノートPCのディスプレイがARグラスに!
イスラエルのSightfulがノートPC「Spacetop」を発表した。
本体にディスプレイがなく、AR(拡張現実)グラスを接続して使用する。ARまたはVR(仮想現実)環境でPCを使用するソリューションはすでにいくつか存在するが、同社は今日のノートPCの進化形としてSpacetopをデザインしており、「ノートPCの物理的な制約を取り払う、世界初のARラップトップ」とアピールしている。アーリーアダプター・プログラムも発表しており、希望者から利用者ターゲットに合致する1,000人を選んで初回生産分を提供する。
いいかもしれませんね~。100インチの広大なデスクトップで作業してみたい!
もうちょっとスペック高くて、WindowsかChromeOSなら飛びついていたかも。
今までにないノートPCだ!
ここ数年、ASUS 製品買っているな~。いいよ ASUS。この ROG Ally もきっと買うな。
Image: ASUS日本での販売価格はまだわかりません。日本で販売してくれるかもわかりません。
モバイルノートPCよりも小さくてパワフルな、ゲーミングUMPC(Ultra Mobile PC)界に、ASUSが乗り込んできました。同社が新たに発表した「ROG Ally」は、 7インチのフルHDタッチパネルの左右にゲーム用コントローラがついたスタイル。
608gという軽さで、AAAタイトル(人気、売り上げともに優れているタイトル)も軽々と動かせるパワーを持ちます。
AMD の CPU&GPU の Ryzen Z1 Extreme の性能がすごそうなんだよね。
CPU は 8コア 16スレッド 最大5.1GHz
GPU は 12ユニット 最大2.7GHz(8.6TFlops)
下手なノートより早そう。
モバイルPCとしても使えそうで非常に楽しみ。日本発売決定したら即予約するぞ。
仕事用に新型ノートPC ASUS ProArt Studiobook 16 OLED を購入しました。
いよいよノートPCもCPUが24コア32スレッドで、今までのノートPCの倍以上のスペック。
早速 Cinebench R23 で計測したところ、フルスピードモードで1回計測では 30700 程度、10分計測で27000程度。
普段使っているデスクトップより早くなりました(笑)
ベンチ中のファンの音はかなりうるさいので、パフォーマンスモードに落として計測しても、24000程度で、今使っているノートPCの倍はでてますね。
かなり早いですね。外出時でもCGのレンダリングが捗りそう。
スペックの他に良かったのが、タッチパッド。感圧式?でMacbookのようななめらかな操作が可能でした。
あと、ペンも付属していて、タッチパッドエリアで書けるんだけど・・・狭すぎる(笑)
画面のOLEDはとても発色がよく正確な色が再現できているようです。
ダイヤルは Adobeソフトや動画編集ソフトで重宝しそう。レスポンスはいいですね。
全体的な質感も良く、なんというか、THE 仕事道具って感じがいいですね~。
ガッツリ稼いでもらいましょう(笑)
© 2023 Nakeinos world | ナケイノス ワールド | 趣味やら日記を適当に書くブログ
Theme by Anders Noren — 上へ ↑