タグ: スマホ (17ページ目 (18ページ中))

iPhone SE

4型のiPhone SE 良いな。今iPhone5s使ってるけど、やっぱりこのサイズが良いかもしれない。SIMフリー端末なのでどこのSIM挿しても使えるのかな??

01 Appleは21日(現地時間)、4型の「iPhone SE」を発表した。価格は16GBが399ドル(日本では52,800円)、64GBが499ドル(同64,800円)。。日本を含む各国で3月24日より予約開始し、3月31日より出荷する。

情報:Apple、4型の「iPhone SE」を発表 ~A9搭載でiPhone 6sと同じ性能 – PC Watch

64GBで7万くらいか。これくらいの値段なら良いかも。 3キャリアが販売するほか、AppleからSIMフリー買えるようだ。買うならSIMフリーが良いな。

ケータイストラップ

Zenfone Zoom につける洒落なストラップ探しに行ったけど、今時ケータイストラップってあんまり売ってないんだな~。 スマホになって廃れたのかな?

ファイル_000

ファイル_001

とりあえず、電気屋さんで適当に買ってきた。ワンタッチで外れて指リングになる機能的なやつにした。 また、今度探しに行ってみよう。

Zenfone Zoom ケース

この前購入した Zenfone Zoom のケースが、やっと届いた。

品薄なのか、29日に届く予定だったけど、1週間早く届いた。

P_20160222_191006_HDR P_20160222_191042_HDR

てっきり黒を買ったと思ってたんだけど、よく見たら白を購入してました。1,200 と安いけど、液晶保護フィルムもついていた。 質感はそれなりだがめちゃくちゃ軽い。本体が意外と重いので軽いケースが良い。

IMG_1826

ケース付けてもストラップホルダー使える。

IMG_1827 IMG_1828

しっかりとフィットして滑り止め効果もある。 素の状態は側面がアルミでできているため、冬冷たくて気になっていたのと、傷がつきそうなのが心配だったけど、これで安心して使える。

ZenFone Zoom32GBスタンダード買った

この前のスタバの帰りヨドバシカメラでSIMフリー端末のZenFone Zoom 32GB スタンダード購入してきた。 ツーリング行ったとき写真撮るのに、デジカメ持ち歩くのも面倒で、そこそこカメラ性能の良いスマホ探してて、性能も値段もちょうど良さそうだったので購入。 購入した端末は、スペックが一番低いやつで、

CPU:インテル® Atom™ プロセッサー Z3580 (クアッドコアCPU) 2.33GHz
メモリ:RAM 4GB ROM 32GB
画面サイズ:5.5インチ・1920×1080
メモリースロット:MicroSD(128GBまで)
カメラ機能:前面 500 万画素・背面 1300 万画素(光学3)
SIMカード:SIMフリー(micro-SIM)

ヨドバシカメラで、¥53,780。 Xperia Z5 Compact とかなり迷ったんだけど、画面サイズと値段でこっちに。

IMG_1820 IMG_1821

珍しく?携帯ストラップ入ってた。あと、イヤホン、USBケーブル、充電器。

IMG_1822 IMG_1823 IMG_1824 背面はプラスチックだけど、安っぽくはない。レンズはHOYA製で光学3倍ズーム・光学手ブレ補正機能搭載。ズーム機能はデジカメほどキビキビ動かないが綺麗に撮れる。 IMG_1825 側面にシャッターボタンがあり、長押しですぐにカメラが起動する。半押しでピントが合い、そのまま押すと撮影になる。まるでデジカメでこれが良い!!iPhoneでは、起動してカメラアプリを起動してタッチで撮影と手間が多い。 とりあえず、ほこりをかぶったガンプラを撮影してみた。 P_20160217_134751 P_20160217_134804 P_20160217_134831 P_20160217_134804_ 等倍で見るとそれなりの画質・・・。 当然、デジカメや一眼レフとかとは比べ物にならないけど、ホームページに載せる分には十分綺麗だと思う。何より手軽さが良い。さっと出してさっと撮影できる。使うかわからんけど3倍までズームもできる。 アンドロイド端末としては、Intel CPU と メモリ4GB でサクサク動く。もっているゲームアプリで比較的重いドラクエ8も快適に遊べた。端末性能もカメラ性能も十分。 これからは、ZenFone Zoom をメイン端末で使用し、ガシガシ写真撮っていくぞ!! 液晶保護フィルム・背面カバーは、

を購入。背面カバーは届いてないからなんとも言えないけど、保護フィルムは素の状態より滑りが良く指紋も付きにくいのでおすすめ。

今のところ、買ってよかったと思ってるけど、総評はしばらく使ってみてからだな。

新VAIO Phone

新VAIO Phone 良いかもしれない。

Windows 10 Mobileは、MADOSMAで使ってみたけど、
アプリがない(これが一番問題) 以外は、使いやすい。

性能は、ミドルレンジ上って感じで、5万円台。

VAIOは、Windows 10 Mobileを搭載したSIMフリースマートフォン VAIO Phone Biz を4月に発売します。想定価格は5万円台。アルミニウム合金削りだしによる高級感のある筐体に、5.5インチフルHDディスプレイ、Snapdragon 617オクタコアプロセッサを搭載。また、Co

引用:アルミ削り出しの高級感、新VAIO Phone「Biz」は4月発売。Win10搭載、全数検査「安曇野FINISH」も実施

これ、買っちまいそうだ・・・。

旧VAIO Phone はイマイチそうだったけど、
今回は期待大!

au 月1GBきた!と思ったら

au 月1GB来た!!って思ったら・・・スーパーカケホ・・・・。

KDDIは、5分以内の通話がし放題となる「スーパーカケホ」に1GBデータプランを追加しました。データ通信を余り使わないユーザーもスーパーカケホに割安に申し込めるようになります。

引用:auがスーパーカケホに『1GBプラン』追加。月4900円で1GBデータ+5分以内の通話がし放題

ん?スーパーカケホってなんだ??

5分以内の通話がし放題って、し放題って言わなくないか??

普通のかけ放題ではデータ定額1GBにできないのかな?

かけ放題+1GBでお願いします!!

追記: 1GBはスーパーカケホのみだそうだ。がっかりしたわ!

MADOSMA Windows10アップデート

前に購入した Windows Phone MADOSMA
Windows10アップデートがなかなか来ないので、
手動でアップデートした。

https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/info.asp?N_ID=314

こちらのサイトから作業内容を確認しアップデート。

あっさりと Windows10 Mobile に!

サクサクと軽快な動作で、良い感じ。

まぁ、他と比べアプリは少ないですが、
その辺は、これからに期待でしょうか。

来年は、Windows端末増えるといいなぁ。

さてさて、ダイエットの方は・・・

体重 : 95.2kg +0.0kg(減らないなぁ)
ワンダーコア : 100回/バネ2つ 50回×2セット

SIMフリーが良い気がする

今、auのiPhone5sとASUSのZenFone Selfie SIMフリーの2台持ちだけど、

次は、auはガラケーに変えてカケホーダイだけの契約にして、
SIMフリーのiPhoneかAndroidかWindows10 mobile端末に変えます。

やっぱ、3大キャリアのデータ通信高いな。

IIJmioのデータ通信3GBで月900円(税別)で、
しかもデータ持ち越しができるので、
常に3GB以上余っている状態で快適に使えてる。

2015年もあと少し。今年も多くのスマホが登場した。今年の特長は、SIMフリー(SIMロックフリー)スマホだ。これまでになく、さまざまなメーカーからSIMフリーのスマホが発売された。

引用:「おサイフ」「防水」から「ダブルレンズ」まで、これからは「技あり」SIMフリースマホを買うべし

種類も増えてきて良い感じですな!

さてさて、ダイエットの方は・・・

体重 : 94.9kg +0.1kg(もどってきた!)
ワンダーコア : 180回/バネ3つ 60回×3セット

むむ!日本のSIMフリースマホ

シャープが防水やおサイフなど全部乗せSIMフリースマホ発表! 富士通、ソニーも続く日本メーカーの逆襲

  • シャープは20日、新モデル「AQUOS SH-M02」を発表した
  • 日本で使う日本人のための「全部入り」SIMフリースマホだと筆者は指摘
  • 防水機能、おサイフケータイ、ストラップホールなどに対応している

引用: livedoor news

日本のメーカーもSIMフリー端末を出し始めるようだ。

SIMフリー端末、こだわらなければ色々あるんだけど、 やっぱり日本製を使いたいと思うね。

発表されたシャープのSIMフリースマートフォン「AQUOS SH-M02」。
製品ページはこちら

  • 画面: 約5.0インチ 約1,678万色 TFT(720×1,280ドット HD)
  • サイズ:約134mm×71mm×9.9mm (高さ×幅×厚さ)
  • 重さ: 約145g
  • アウトカメラ: 約1,310万画素
  • インカメラ: 約210万画素
  • OS: Android 5.0
  • バッテリー:2,450mAh
  • CPU:MSM8926 1.2GHz(クアッドコア)
  • メモリ:RAM 2GB、ROM 16GB/最大32GB(microSDHCカード)
  • 無線LAN:IEEE 802.11b/g/n(Wi-Fiテザリング対応)
  • Bluetooth:4.0
  • 防水(IPX5/7)に対応

このスペックで3万円台ならバイクのナビ用に欲しいかも。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »