タグ: 日記 (44ページ目 (85ページ中))

今度は帯状疱疹

2週間前くらいから手首が痛くて整形外科に行ったんだけどレントゲンとっても問題なし。

そのうち、二の腕の後ろにブツブツができたんだけど気にせずに放置。

相変わらず手首が痛いので掛かり付けの医者に行ったら帯状疱疹の疑い。んで皮膚科紹介されて行ってみたがブツブツが出来た時点で医者に行かないと駄目だったらしく。治るまで放置(笑)薬もなんも出なかったし(笑)

 帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、水ぼうそうを起こす原因ウイルスと同じ水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって起こる病気です。
水ぼうそうは多くの人が子供の頃にかかり、発症後1週間程度で治ります。
しかし、治ったといってもウイルスが消滅したわけではありません。
実は、体の神経節(しんけいせつ:神経の細胞が集まった部分)に隠れて、復活の機会を狙い、長い場合は何十年も潜伏し続けます。そして免疫力が低下したときにウイルスが復活します。
免疫力が低下する原因には、過労やケガ、大きなストレス、病気、手術、免疫抑制薬の使用、高齢化などがあります。
免疫力の低下によって復活したウイルスは、神経節から出て活動を再開し、皮膚に帯状の水ぶくれをつくります。この帯状の症状から「帯状疱疹」といわれます。

※以前は50歳以上の高齢者に多い病気でしたが、最近では20~30歳代の若い年代にも増加しているといわれます。

情報:帯状疱疹は、痛みがある皮膚病です

そんなの分かるかい(笑)てっきり捻挫か腱鞘炎か、そんな感じだと思うでしょ。ブツブツは怪しかったけど・・・。

でも治るまで放置か~。毎朝痛いんだよね・・・。荷物持ったり何か握っても痛い。最悪だ(泣)

今年最高の桃

どこの桃かわからんかったけど、今年食べた中で一番甘かった!!

砂糖も入ってないのになんでこんなに甘いのか。美味すぎる!

なんか果物だと健康的な気がするけど糖分結構高い気がする。

果物に含まれる糖分は、ケーキや甘いお菓子に含まれ糖分と違うと思っていませんか? だから果物は太らない、というのは大きな間違いです。なぜなら、果物と砂糖に含まれる糖分に大きな差はないからです。

では、果物を食べても、甘いお菓子を食べても一緒ということでしょうか。栄養士、フードサイエンティストであり、米栄養学アカデミーのスポークスマンでもあるジョーイ・デュバスト氏に聞きました。

情報:栄養士に聞いた「フルーツは太らない」はウソ!果物と砂糖の糖分の違いって何?|「マイナビウーマン」

なるほどね。勉強になりますな!!

Jアラート

全く気付かず寝てました(笑)

いや、笑い事じゃ済まされない話だけど、Jアラートで分かったとしても結局は何も出来ないんだよね。地下や頑丈な建物に避難なんて言われても近くにありませんよ。

【日本に着弾する危険も高まっている(写真:AFP=時事)】 北朝鮮が8月29日午前5時58分頃、太平洋に向けて弾道ミサイル1発を発射した。弾道ミサイルは日本上空を通過して2700kmを飛行、北海道襟裳岬の東方約1180kmに落下した。北朝鮮のミサイルが日本列島

情報源: 北ミサイル発射 それでも日米が「断固抗議」で済ませる理由

一回くらい迎撃したほうが国民も安心するんじゃないかな~。なんか本当に飛んできたらちゃんと迎撃できるのか心配だよね。

でも迎撃したら戦争行為とみなされるのかな?それに破片がや残骸が落ちてくるのか・・・。

上空をミサイルが飛んで行く・・・とても平和ですとは言えないな。いつまで続くのか・・・。

SUNAO 80kcal

先日の脂肪肝からずっと間食をしないようにしてたんだけど、どうしても甘いものが食べたい!そうアイスが食べたい!

食っちゃいました。でも一応体に気をつけて糖質50%OFF 80kcalのバニラアイス食っちゃいました。やっぱアイスは美味えな~!!

水原祭り2017 花火大会 & 通信障害

2017年も無事に花火見ることができたな。よかったよかった。

来年も頑張って花火見るぞ!!

そういや今日インターネット繋がりが悪かっな~。なんか遅いというか・・・。

25日正午ごろから国内のインターネット接続回線に大規模な障害が発生した。16時現在、すでに障害は復旧しているが、一部の情報では、この障害に伴うネットワークの輻輳などにより、通信が不安定になる場合もあるという。

情報:今日の大規模ネット障害、原因は経路情報の誤り、世界10万のIPアドレスに影響 -INTERNET Watch

よく分からんが、オペレーションミスか~。恐ろしい・・・。

OK Google

ほぼ使わないんだけど、ちょっと会話してみたらダジャレが上手いな(笑)

「Googleアシスタント」は、AIを搭載した検索サービスです。質問に対するベストな答えを、会話形式で表示してくれます。せっかく会話を楽しめるのだから、Googleアシスタントと心の距離をもっと縮めていきたいもの。ここでは、Googleアシスタントに名前を教え、その名前でよびかけてもらう方法を紹介します。

情報源: Siri顔負け!? Googleアシスタントに名前を教えてさらにフレンドリーになる方法:Google Tips – Engadget 日本版

3分タイマーとかに使ったりすると便利なんかな。「色々できます!」って言ってくれるんだけどね(笑)

メーラー

圧倒的に Outlook か。Office を使う人はほぼ使っているんじゃないかな。一応 Office365 加入しているから Outlook でも良いんだけど・・・。


「電子メール」は、仕事をする上で欠かせないツールの1つ。OutlookやGmailなど様々な種類のメーラーがあるが、あなたの会社では何を使用しているだろうか。今回は、マイナビニュース会員501名を対象に「会社で使用しているメーラー」に関する調査を行った。

情報源: 会社のメーラー、何を使ってる? – 1位に「Microsoft Outlook」 | マイナビニュース

俺は昔から Becky! だな。2000年くらいから使い続けている。昔のメールもしっかり残っていた。17年前か~。月日が流れるのは早いものだ。

その前は何使っていたんだろう・・・。Thunderbird とかだったかな。

パスワードを変えよう

なに~。Windowsログイン、メール、SNS、通販サイト、ゲーム、同じパスワードは使っていないが適当な文字列+数字・記号でも短いパスワードはイマイチらしい。

「小文字に大文字、数字や特殊文字などを含める」というのは、言わずとしれたパスワードを作るときの絶対的なルールですよね。長い間、この規則はあらゆる場面でパスワード設定の基本となっていました。しかし、15年前にこのスタンダードを考案した男性が今になってこのルールは役立たずだったと認めています。そして、とても申し訳なく思っているとか。

情報源: 「小文字に大文字、数字や特殊文字」などを使うパスワード規則は役立たずだった!?|ギズモード・ジャパン

「コンピューターがパスワードを推測するのにかかる時間は、意味をなさないランダムな文字列だとおよそ3日なのに対し、4つの単純な単語を並べたものだと550年もかかると描かれています。」

幸い一度も被害にあったことはないけど、今度から長めのパスワードを作ることにしよう。あと網膜スキャンや指紋などが一般的になるといいね。

ATMとかも対応して欲しいよね。未だに4桁数字だし。コンビニでATM使うときちょっと背後に気を使うのは俺だけかな?

皮膚細胞をリプログラミングする再生チップ「TNT」

これ臨床試験が成功すれば、iPS細胞じゃなくても再生が可能になるという夢の技術。

オハイオ州立大学の研究チームが、身体の損傷した細胞組織を皮膚細胞のリプログラミングで治癒させるという非侵襲的技術を開発しました。実験では、怪我で血も通わなくなったマウスの後ろ足を3週間で完全に回復させたとのこと。

情報源: 皮膚細胞をあらゆる細胞・組織に変える再生チップ「TNT」発表。認可降りれば年内にも臨床へ – Engadget 日本版

細胞をリプログラミングすることで、あらゆる細胞や組織に適用できる。しかも自身の細胞から治癒するため副作用がないとか。

確かに画期的だがリプログラミングを間違うこととかないのかな。そのための臨床試験か。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »