PC-98シリーズ、アツいな~。
どうも、改造PCを作るのが大好きなモリケンです。今までたくさんの改造PCを作ってきたが、今回はPC-9821だ。
ことの始まりは去年(2023年)12月頃に劉氏と秋葉原のPCイベントでお目にかかった際に、「PC-9821で改造PC作らない?」という依頼をいただいたことから始まる。
PCで専門のハードオフに筐体売ってたんで、改造するのも楽しそう。
だけど難しいだろうな~。こういうの改造できる人尊敬するわ。
PC-98シリーズ、アツいな~。
どうも、改造PCを作るのが大好きなモリケンです。今までたくさんの改造PCを作ってきたが、今回はPC-9821だ。
ことの始まりは去年(2023年)12月頃に劉氏と秋葉原のPCイベントでお目にかかった際に、「PC-9821で改造PC作らない?」という依頼をいただいたことから始まる。
PCで専門のハードオフに筐体売ってたんで、改造するのも楽しそう。
だけど難しいだろうな~。こういうの改造できる人尊敬するわ。
最初に努めた会社のOSが「MS-DOS」だったな~。
Microsoftは25日(米国時間)、IBMと提携し、MITライセンスの下で「MS-DOS 4.00」のソースコードをGitHubで公開した。
コマンドでファイルやら操作してましたね。
今考えるとすごいな。キーボードだけって(笑)
新しいの出るのわかってたんだけど、直近の仕事でどうしても使うので iPad Pro 買っちまっただよ。
Appleが新製品発表イベント「Let Loose」を日本時間の2024年5月7日23時に開催することを明らかにしました。このイベントでは、以前からウワサされている新型iPad Proや新型Apple Pencilについての発表があるのではないかと予想されています。
Appleのイベント – Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/apple-events/Apple announces May 7th event for new iPads – The Verge
https://www.theverge.com/2024/4/23/24078670/apple-may-product-event-ipad-dateこれまでに発売がウワサされているのは新型のiPad ProとiPad Airです。
情報:Appleが新型iPadや新型Apple Pencilがウワサされる新製品発表イベント「Let Loose」を2024年5月7日23時に開催すると発表 – GIGAZINE
もう作業が始まっているから、5月7日まで待ってられないので仕方ないんだけどね。
今回は本当にタイミングが悪かった・・・残念!!
寝る前にちょっとテトリスをやり始めると落ち着いてよく寝れる(笑)
任天堂が1989年4月21日に発売した携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」が、本日生誕35周年を迎えた。
持ち歩いて出先でもゲームを遊べる楽しさを同社の「ゲーム&ウオッチ」から継承し、「ファミリーコンピュータ」と同様に専用のカートリッジを交換することで、遊ぶゲームを変えられる機能を持った携帯型ゲーム機だ。
情報:「ゲームボーイ」生誕35周年! ゲームを持ち歩くプレイスタイルを確立した携帯ゲーム機の金字塔 – GAME Watch
画期的だったよな~。
そろそろゲームボーイミニ出ないかな~・・・。
いやミニだと見えないので、そのままの大きさでカセット20本くらい入れたやつお願いします。
Analogue Pocket あるけど、インテリアにしたいのです。
PC熱も相まって今日は暑かった!!冷蔵運転を開始しました(笑)
シャープは、4月10日の「エアコン試運転の日」を前に、同社製エアコンのIoTデータをもとにした「2023年シーズンのエアコン試運転率」を調査。LINEヤフーの協力のもと、ユーザーの検索動向も分析して、エアコン試運転開始のめやすになるアイテム、試運転の方法やチェックポイントを紹介している。
電気代も上がってるし、これからの季節恐ろしいです。
今年も早いね~。もう春ですな~。
仕事で必要になるので、新型出るの待ってるんだけど・・・5月かぁ・・。
Bloombergの記者でありApple関連のリーク情報でおなじみのマーク・ガーマン氏の報道によると、AppleはOLED(有機ELディスプレイ)搭載のiPad Proを2024年5月初頭にリリースする予定だそうです。また、AppleはこれまでiPad Proにしか存在しなかったディスプレイサイズが12.9インチのモデルを、iPad Airにも追加することを計画しています。
情報:AppleがOLED搭載iPad Pro&12.9インチiPad Airも2024年5月にリリースか – ライブドアニュース
ここまで情報が出てると、今買うのはな~ってなってる。
やっぱ待つしか無いな~。
でも仕事が早まると、残念だけど買うしかなくなる(泣)早くしてくれないかな。
確かにずっと変わっていないな(笑)
WindowsでSDカードやUSBメモリを使っていると、データを初期化する「フォーマット」画面を何度も目にすることになります。このフォーマット画面の誕生秘話を元Microsoft社員のデビッド・プラマー氏が語っています。
情報:Windowsの「フォーマット」画面は1994年の暫定的なUIが使い回されており表記揺れも存在している – GIGAZINE
あと、フロッピー用の A B ドライブも使ってもいいのではない?
・・・でも、気持ち悪いか(笑)
最近プラモデル作っていないな~。仕事一段落したら作ることにしよう。
またディティールがすごくなりましたね。
RG(リアルグレード)は「本物であること」を追求し、緻密なパーツ構成や質感表現を実現。モビルスーツを作る楽しみと興奮を1/144スケールに凝縮したブランドだ。2010年よりスタート、その出発点である「RX-78-2 ガンダム」がリニューアルしての登場となる。
RGのRX-78-2 ガンダムは10年前くらいに作ったんだけど、1/144はもう老眼には無理だろうな~。
作るなら MG が丁度いい気がする。
作り始めると徹夜になっちゃうんだよね(笑)
ノートPCの種類にもよるけど、家のは処理速度を優先するために充電というかコンセントに繋いでないとダメっすね。
Core i9-13980HX の Cinebench R23 のマルチスコアでは、コンセントに繋いだ状態だと、28,000以上でるけど、バッテリー駆動では 12,000程度と性能が半分以下になってしまう。
Image: shutterstock
デスクに着いているときは、ノートパソコンを充電に繋いでおくべき。いつ移動になってもいいように、常にフルの状態をキープしておくべき。充電ケーブルはなるべく繋いでいた方が、マシンの性能が上がる。
実はそれ都市伝説です…。
バッテリー自体には良くないだろうけど、性能を引き出すには繋がないと。
Mシリーズの Apple MacBook は、バッテリー駆動でも性能は殆ど変わらないので、バッテリーがあるうちは充電しないほうが良いかも。
6.2GHz、早ぇぇ・・・ロマンだねぇ。
Intel Core i9-14900KSが2024年3月15日(金)に登場し、店頭に並びました。最大周波数が6GHzの大台に乗ったCore i9-14900Kからさらに200MHz強化された「スペシャル・エディション」のベンチマーク結果や発熱を技術系ニュースサイトのTom’s Hardwareがレビューしています。
Intel Core i9-14900KS Review: The Last Core i9 Hits Record 6.2 GHz at Stock Settings | Tom’s Hardware
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/intel-core-i9-14900ks-cpu-review情報:周波数6.2GHzを達成したIntel Core i9-14900KSが登場、性能も価格も高いので金に糸目をつけない愛好家向けとの評価 – GIGAZINE
ただ、マルチコアのベンチマークは Ryzen のほうが早いのがまた面白い。
発熱も消費電力も値段もロマンだね~(笑)
© 2025 Nakeinos world | ナケイノス ワールド | 趣味やら日記を適当に書くブログ
Theme by Anders Noren — 上へ ↑