カテゴリー: 記事 (21ページ目 (109ページ中))

JAFの要望書、大賛成です

本当これです。ご検討のほど宜しくお願いします。

クルマの「税金」が高すぎる ユーザーの声を政府に届ける

 JAFが実施した「自動車税制に関するアンケート調査」では、11万5813人の回答者のうち、98%ものユーザーが「自動車に係る税金が負担」としており、また93%のユーザーが「(自動車税制の)負担軽減を求める声」を上げている現実について言及

情報:「クルマの税金」高すぎる! ガソリン「二重課税」に“意味のない”重量税必要? JAFが要望書を国に提出へ(くるまのニュース) – Yahoo!ニュース

ちゃんと納得できる理由なら納税するのはいいんです。国民の義務ですし。

ガソリンはおかしいですよね。ガソリン税+消費税って(笑)

第10世代 iPad いいじゃん

iPad も 新デザインで USB-C 充電もばっちり。

なにより iPad 用 Magic Keyboard Folio がいい。

Photo: 尾田和実

民のためのタブレット。

触ってみて初めてわかる使いやすさ。痒いところにすべて手が届いてしまった成熟感。正直に言って、僕は親兄弟も含めた家族全員にこれを薦めたい。そんな欲望にウズウズしています(母親はもうiPad3台持っているけどまだ薦めたい)。

情報:iPad、第10世代にして究極に使えるタブレットとなる。これは買いでしょう!! | ギズモード・ジャパン

iPad mini を愛用してるので買い足すことはないけど、この iPad 用 Magic Keyboard Folio が mini にも欲しい(笑)

Surface に似てきたみたいだけど気のせいかな。

Intel「Raptor Lake i9-13900K」がいい

個人的にCPUを決める一番重要な項目は、マルチスコア。

3DCGのレンダリングが早くなるのであればいくら払ってもいいです!

Intelの第13世代Coreプロセッサ(開発コード:Raptor Lake)が2022年10月20日に発売しました。Intelは第13世代Coreプロセッサについて「シングルスレッド性能は最大15%、マルチスレッド性能は最大41%向上」とアピールしており、最上位モデル「i9-13900K」のブースト周波数が5.8GHzに達することも話題になっています。そんな第13世代Coreプロセッサをいち早く入手した複数の海外メディアが性能検証結果を報告していたのでまとめてみました。

情報:Intel第13世代Coreプロセッサ「Raptor Lake」の海外レビューまとめ、ライバルRyzenとの性能差は? – GIGAZINE

「いくら払っても」は言いすぎたけど、仕事で毎度レンダリングするので、たぶん短い期間で元は取れる感じになりますね。

ただ・・・今年PC買ったばかりなので・・・自重します・・・。

「マルチスレッド性能は最大41%向上」は今年PCを買ったことを後悔させるほどの性能(泣)

Bluetoothステレオラジカセ「SCR-B7」

これまた最高のインテリア!!

ドウシシャは10月17日、Bluetoothを搭載しつつ80年代風デザインを再現したステレオラジオカセット「ORION Bluetooth機能搭載 ステレオラジオカセット SCR-B7」(以下、SCR-B7)を発表した。応援購入サービス「Makuake」で、同日から先行予約販売を開始する。

情報:ドウシシャ、80年代風デザインのBluetoothステレオラジカセ「SCR-B7」 – ライブドアニュース

「1970~80年代に若者を夢中にしたオーディオブームの頃、オーディオに夢中だった企画開発担当者が当時は高額で買えなかった悔しさとあこがれた機能を思い出しながら音楽を本気で楽しむために企画した商品」

楽しそう!!企画に参加したい!!

Bluetooth・USBメモリ・microSDによるMP3再生、テープに録音可能とかアツい。

こんな感じのラジカセ持っていたな~。懐かしい。

Netflix 広告つき新プラン

広告、最初と最後だけじゃなく再生途中にも入るのか・・・。

Netflixは、月額790円の低価格な新プラン「広告つきベーシック」を発表。国内では11月4日午前1時から提供開始する。

情報:ネトフリが月790円新プラン提供 広告が再生中などに流れ200円安く – ライブドアニュース

あと「ライセンスの関係で一部の映画やドラマに視聴制限がかかる」一部ってどれくらいなのか気になる。

結構な制限がかかってて 月額790円か~、500円程度ならありな気がするけど・・。

ハイエンドVRデバイス Meta Quest Pro

まず内容より価格に目が行ってしまう(笑)22万6800円。

Metaが2022年10月12日に開催したオンライン発表会「Meta Connect 2022」で、ついにスタンドアローン型のハイエンドVRヘッドセット「Meta Quest Pro」を正式に発表しました。価格は22万6800円からで、発売日は2022年10月26日(水)です。

Meta Quest Pro: 最先端のVRヘッドセットが新登場 | Meta Store | Meta Store
https://www.meta.com/jp/quest/quest-pro/

情報:MetaのハイエンドVRデバイス「Quest Pro」は2022年10月26日に発売、価格は22万6800円 – GIGAZINE

スペックも値段も現時点で最強のVR・ARデバイスですね。

でも、現状のVRデバイスの上位スペックで新しい体験は無さそうだけど、今度出るのかな?

VRの仕事来たら、お見積りに入れて買うことにしよう。VRの仕事・・・ないな(笑)

Google Pixel 7 / 7 Pro

おおっと!PIxel シリーズ良いですね~。値段もスペックも丁度いい。

これがないと始まらないよね。

出るぞ出るぞと期待が高まっていた、Google(グーグル)のスマートフォン「Google Pixel 7」と「Google Pixel 7 Pro」。「#MadeByGoogle」で無事発表されました。パチパチパチパチ。

情報:カメラが大幅アップデート! スリムなデザインが普段使いにちょうどいい「Google Pixel 7/7 Pro」 #MadeByGoogle | ギズモード・ジャパン

Android 持つなら やっぱり Pixel シリーズだろうな~。

カメラ性能も申し分無いし、性能も価格もとてもいい。

しばらく iPhone 使っているけど、新しい機種発表されると見てしまうね(笑)

PlayStation VR2 酔うだろうけど遊びたい(笑)

過去にVRで車のレースゲームしたらかなり酔ったんだけど、PS VR2 は期待している(笑)

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PlayStation VR2(以下PS VR2)の新映像を公開しました。

PS VR2はPS5向け次世代VRシステムで、2023年初頭の発売が予定されています。今回の映像は、4K HDRディスプレイ、視線トラッキング、フォビエートレンダリング、110度の視野角、Tempest 3Dオーディオ技術、ヘッドセットからのフィードバック、ハプティックフィードバック、アダプティブトリガーといった「飛躍的な進化を遂げたテクノロジー」の数々を紹介する内容となっています。

情報:PS VR2の驚くほど深い没入感を紹介する新映像公開―『Firewall Ultra』『Horizon Call of the Mountain』などのゲーム映像も | GameBusiness.jp

流石に次世代機で臨場感が凄そうだ。

VR楽しみたいんで期待しているんだけど、レースゲームはやめておこう(笑)

新型 10.2インチ Kindle Scribe

おっと、今度のKindle書けるようになるんですね。


Image: Amazon

本命といえる存在が、出るべきところから出た!

と言えると思うんです。

10.2インチというE-Ink搭載モデルとしては過去最大のKindleとなっていて、解像度は300ppi。ストレージは16GBからスタートで最大64GBまで。

情報:大画面&E-Inkタブの大本命!書けるKindle「Kindle Scribe」登場で読書は次のステージへ – ライブドアニュース

しかも 10.2インチ で本読むのも良さそう。

ちょっと価格が高いけど、E-Inkタブレットとして考えると安いほうだ。

あとはどれ位のスペックなのかですね。

スラスラ書けるなら仕事合間の読書端末・メモ帳として机の上に欲しいな。

ビックカメラのパソコンの日フェア

パソコンの日ってあったんですね。記事見て初めて知りました(笑)

ビックカメラは9月23日~10月2日の期間、「ビックカメラ」のPC取り扱い各店およびオンラインショップ「ビックカメラ・ドットコム」において、「パソコンの日」フェアを実施する。

9月28日は、日本でコンピューターの呼称が“マイコン”から“パソコン”に変化する契機になったといわれる、日本電気(NEC)の「PC-8001」(1979年9月28日発売)にちなんで「パソコンの日」とされている。

情報:ビックカメラ、「パソコンの日」フェアでPCが9万2800円! PC周辺機器も9280円や928円 – ライブドアニュース

PC-8001の発売日で、パソコンブームの火付け役で、大ヒット商品になり「パソコン」という言葉も日本に定着したらしいです。

PC-8000シリーズ、9800シリーズはパソコン好きのオッサンはみんな知っているんじゃないでしょうか。

私は何故か FM-TOWNS に行ってしまいました(笑)

«過去の 投稿 新しい 投稿 »