カテゴリー: PC (21ページ目 (21ページ中))

TransBook 3 T305CA

なかなかいいな~。この機種。


ASUSは9月13日、12.6型3Kディスプレイ搭載Windowsタブレット「ASUS TransBook 3 T305CA」を発表、9月15日より販売を開始した。

情報源: 【Hothotレビュー】まるでWindows版iPad Pro。ASUSの2in1「TransBook 3 T305CA」を試す – PC Watch

  • CPU Core i5-7Y54(1.2~3.2GHz)
  • GPU Intel HD Graphics 615
  • メモリ 8GB
  • ストレージ 256GB SSD
  • ディスプレイ 12.6型(2,880×1,920)
  • 価格 96,984円

これでLTE付いてたら考えてたな~。

Surface Pro もLTE搭載が2017年秋に出る予定だけど、
同等スペックでもこの値段では買えないだろうな~。

新型 VAIO S シリーズ

VAIO S 13 にLTE通信対応モデルきたか。この調子で VAIO Z モデルにも LTE通信対応モデル来ないかな。


VAIOがメインストリーム向けノートPC「S」シリーズの新モデルを3種類発表しました。特長|VAIO S13 |VAIOhttps://vaio.com/products/s132/13

情報源: 2017年9月21日のヘッドラインニュース – GIGAZINE

LTE搭載モデルもっと増えないかな~。
個人的に今後買うラップトップモデルは値段が上がってもLTE を搭載してるやつがいいな。

新型ゲーミングシリーズ

今使っているキーボードとマウス、壊れたら次はこれにしよう。

ロジクールは、9月21日より新たなゲーミングマウス3種、ゲーミングキーボード1種、充電システム1種を発売する。

今回発表されたゲーミングデバイスは、充電システム兼マウスパッドとして機能する「G-PMP-001」以外はすべてワイヤレス。ワイヤレスにおける信号遅延を極力排した1,000分の1秒のレスポンスを実現する「LIGHTSPEED」と、最大12,000DPIのトラッキングパフォーマンスを維持しつつ前世代と比較して最大10倍の電力効率を実現したトラッキングセンサーの「HEROセンサー」を採用している。

情報源: ロジクール、ゲームプレイ時も充電可能!ワイヤレス給電に対応したゲーミングマウスを発売決定 – GAME Watch

このワイヤレスマウスへの給電可能なマウスパッドが良いね。

ロジクールのゲーミングシリーズ使うと他のに戻れない使いやすさ。しかも頑丈な作りなので壊れない。

このクオリティでワーキングマウスとかワーキングキーボードとか出してくれないかな(笑)

1ペタバイトSSD「Ruler」

ペタバイト!1000TBと言ったほうが分かりやすいけど、やっぱり1PBだろうな!しかもSSD。


Intelがエンタープライズ向けのSSDを発表しました。その中に、ラックサーバー向けの1Uサイズで最大容量1PB(1000TB)を実現するケース規格「Ruler」が含まれています。
情報源: Intelが1ペタバイト(1000TB)のサーバー用SSD「Ruler」を発表 – GIGAZINE

個人事業になって13年くらい。やった仕事を合計して20TBくらいかな。ここ数年で扱うデータが大きくなってきたけど、多めに見積もって1年で5TB使ったとして、200年は問題ない。個人では使えきれないってことだ(笑)

JBL Pebbles 届いた!

Amazon Prime Day で購入したスピーカー JBL Pebbles 届いた。これで2個目(笑)

こんな田舎でも一昨日注文して今日届く・・・相変わらず早いな Amazon。

このスピーカー安いわりに音が良いんだよね。USBバスパワー駆動なので電源がいらないのも良いところ。

ノートPCに使うつもりだったけど、余っているデスクトップに接続しゲームでも楽しむかな。

 

Macに乗り換える?

Windows と Mac 、どっちが良いのか? 今まで Windows しか使ったことがないので比べようがないけど、使っているソフトが Mac にあれば使ってみたいな。


PCやモバイル端末のOS・ブラウザなどの市場シェアを調査するNetMarketShareによれば、PCのOSシェアはWindows 7が約49%、Windows 10が約27%とWindows
情報源: Windowsユーザーの21%がMacへ乗り換えようと思う一方、MacからWindowsに乗り換えようというユーザーはどれくらいいるのか? – GIGAZINE

Windows ユーザー の約27%って結構な数値だな。確かに電気屋さんで Mac いじってみると使いやすそうだよね。お洒落だし。

Mac で強引に Windows を動かすって方法もあるようだけど、それだと乗り換える意味がない気がする。ソフトとマシンのスペックが満たされれば Mac も使ってみたいところだね。

新しい 投稿 »